スマホの5GとWi―Fiの5Gって一緒? 中央大学教授の岡嶋さん【経済トレンド】 – nnn.co.jp

スマートフォンの5GとWi-Fiの5Gは同じなのか?中央大学教授の岡嶋氏に聞く

スマートフォンの通信規格として注目を集める5Gと、家庭やオフィスで使用されるWi-Fiの5G。これらが同じ技術であるかどうか、またその違いについて理解を深めることは、今のデジタル社会において重要です。今回は、中央大学の岡嶋教授にお話を伺い、両者の違いや利用シーンについて探ります。

5Gとは何か?

5Gは、第五世代のモバイル通信技術で、従来の4Gに比べて大幅な速度向上や低遅延、大容量のデータ通信を実現します。これにより、スマートフォンの利用がより快適になるだけでなく、自動運転車やIoT(モノのインターネット)など、さまざまな分野での活用が期待されています。岡嶋教授によれば、5Gは「通信の基盤を根本的に変える技術」であり、その影響は広範囲に及ぶとのことです。

一方で、Wi-Fiの5Gは、家庭やオフィス内での無線通信を指します。Wi-Fiの技術自体は異なるものの、5GHz帯域を使用することから「Wi-Fi 5G」と呼ばれます。このWi-Fiの5Gは、主に短距離での高速通信を目的としており、スマートフォンやパソコンなどのデバイスを接続するために利用されます。

5GとWi-Fiの5Gの違い

  • 通信範囲: 5Gは広域での通信が可能で、都市全体をカバーすることを目指します。一方、Wi-Fiの5Gは家庭やオフィスといった限られたエリア内での使用が前提です。
  • 速度と遅延: 5Gは理論上、最大で10Gbpsの速度を実現できるとされ、遅延も1ミリ秒以下と非常に低いです。Wi-Fiの5Gも高速ですが、環境や機器によって変動するため、必ずしもこの速度に達するわけではありません。
  • 接続デバイス数: 5Gは同時接続デバイス数が多く、大規模なIoT環境にも対応可能です。対してWi-Fiの5Gは、接続可能なデバイス数に制限があります。

まとめ

スマートフォンの5GとWi-Fiの5Gは、表面上の名称は似ていますが、技術的には異なる側面があります。利用シーンや目的に応じて、どちらが適切かを理解することが、今後のデジタルライフを充実させる鍵となります。5GとWi-Fiの5Gをうまく使い分けることで、より快適な通信環境を実現しましょう。

参考元

参考元はこちら

ß